不登校 何人に一人 高校?
不登校の高校生の割合は? 一方、高校では、全生徒に占める不登校生徒の割合は1.6%で、一見すると、それほど多くはありません。 しかし、これは高校での不登校が、原級留置(留年)や中途退学(中退)につながることに関係している可能性があります。 キャッシュ 不登校の高校生の数は? 文部科学省の2021年度「問題行動・不登校調査」の結果で、20万人を超えたのは初めてのことです。 高校でも長期欠席の生徒が約11万8千人を数えました。 前年度にくらべて約3万7千人以上も増加し、過去最多です。 このうち不登校を理由とする生徒は約5万人で、前年度より8千人近く多くなっています。 キャッシュ なぜ不登校になるのか 高校生? 高校生の不登校の原因として最も多いのが「無気力・不安(37.7%)」です。 次に多かったのが「生活リズムの乱れ・あそび・非行(15.4%)」で、続いて「いじめを除く友人関係をめぐる問題(8.8%)」となっています。 不登校の原因1位は何ですか? 1位:学校での人間関係 不登校になってしまう理由で、もっとも多いのが「人間関係」です。 不登校は甘えですか? 不登校は甘えではありません。 子どもが不登校になったとき、親が「甘えではない」と認識を持てるかどうかは、その後の対応に大きく影響します。 不登校の子どもに親ができることは、ありのままを受け入れて共感し、支えることです。 子どもが立ち直りのきっかけをつかめるまで、本人が求める形で根気よく働きかけましょう。 不登校になりやすい年齢は? 子どもが不登校になるピークは、一般的に中学生の頃だといわれています。 小学校から中学生に進学して環境が大きく変わるタイミングですが、中学1年生における不登校生徒数は小学6年生と比べて一気に2倍も増加します。 その後、学年が上がるごとに不登校の生徒数は増え続け、中学生全体の不登校率は3.9%になっています。 不登校になる確率は? 不登校は、学齢期の子供にとって大きな問題となっています。 最新の文部科学省の調査では、小学生の120人に1人、中学生になると25人に1人の割合で不登校だという結果も出ています。 その数は年々増加しており、また不登校の長期化も課題の1つです。 不登校になりやすい子の特徴は? お子さんに次の特徴があるとき、不登校になりやすい場合があります。主張が強すぎる(対人関係)人にどう思われているかが気になる(対人関係)親へのわがままが多い(家庭環境)朝、寝起きが悪い・夜寝るのが遅い(家庭環境)何をするにしても気力が出ない(本人の気持ち) 登校拒否の親の特徴は? 不登校の子供の親に多く見られる傾向傾向①教育熱心である傾向②高学歴、または、学歴コンプレックスを持っている傾向③子供を親自身と同一視している傾向④他人の目を気にしている傾向⑤過干渉である傾向⑥子供を放置ぎみである傾向⑦子育ては母親のみに任せっきり傾向⑧子供が自分の考えや気持ちを言えない状況にしている 不登校の子供に親ができることは? 不登校の子供のために親ができる8つの対応対応①休んでもいいと伝える(登校を無理強いしない)対応②ねぎらいやがんばりを認める言葉を伝える対応③子供の話にきちんと耳を傾ける対応④勉強や進級・卒業について学校に相談する対応⑤保健室登校(別室登校)での単位取得を考える対応⑥サポート団体を利用する 不登校の回復率は? 不登校の高校復帰率は一体どれぐらい? 文部科学省の調査によると、小中学校で不登校だった子どものうち85.1.%は復帰して高校へ進学できています。 なお、高校の中退率も14%と低いパーセンテージになっています。 不登校の良いところは? 不登校になってしまった子の3つのメリット不登校のメリット①:親子の時間を楽しめるようになる不登校のメリット②:心の元気を取り戻せる不登校のメリット③:自分の本当の気持ちに気がつくことができる 不登校になる子の特徴は? お子さんに次の特徴があるとき、不登校になりやすい場合があります。主張が強すぎる(対人関係)人にどう思われているかが気になる(対人関係)親へのわがままが多い(家庭環境)朝、寝起きが悪い・夜寝るのが遅い(家庭環境)何をするにしても気力が出ない(本人の気持ち) 子どもが不登校になる親の共通点は何ですか? まとめ■過保護・過干渉、子ども上位、心配性で先回り、せっかち、子どもが自分でやるのを待てない。 「心配性で先回りしてよく喋る」親御さんが多い。 お子さんの性格に対する対応や、育て方が合わなかったと考える。 「子は親の鏡」と考えて、自分自身の言動を振り返ってみる。 不登校は親の責任ですか? 子どもが不登校となるのは親の責任ではありません。 不登校の原因や理由の中に親や家庭に関連するものが含まれている場合もありますが、親が悪いというわけではないのです。 一つあるいは複数該当することがあるという特徴なため、あくまで目安と考えてもらうといいでしょう。 不登校の回復のサインは? 自ら行動を起こす「回復期」...Read More