「うちながむ」とはどういう意味ですか?
「うちながめて」とはどういう意味ですか?
① 何を見るともなくつくづくと物思いにふける。 すっかり思い沈む。 ② はるか遠くを見渡す。 展望する。
キャッシュ
「ながむ」とはどういう意味ですか?
なが・む 【眺む】 (物思いにふけりながら)ぼんやりと見やる。 (ぼんやりと)物思いに沈む。
「うちとけ」の活用は?
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
意志・勧誘 | うちとけよう | 未然形 + よう |
丁寧 | うちとけます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | うちとけた | 連用形 + た |
言い切り | うちとける | 終止形のみ |
「夜一夜」の古語は?
よ-ひとよ 【夜一夜】
夜通し。 一晩じゅう。 ▽副詞的に用いる。 [訳] 九月のころ、夜通し降っていた雨が、今朝はやんで。
「いも寝られず」とはどういう意味ですか?
い-も-ね-られ-・ず 【寝も寝られず】 眠ることもできない。 [訳] 仮小屋も浮いてしまうほどに雨が降ったりなどするので、恐ろしくて眠ることもできない。
「内」の使用例は?
うち【内】 の解説㋐仕切られた内側。 内部。㋑中心または手前に寄ったほう。「 ―に切れ込むシュート」㋒ある範囲に含まれるもの。「 会員の―から探す」「これも仕事の―」「苦しい―にも張り合いがあった」㋓外から見えないところ。 うら。「㋔心の中。 心。㋕ある数量のなか。「㋖ある時間のなか。
「さうざうしく」とはどういう意味ですか?
『源氏物語』の「さうざうし」 はじめに―「さうざうし」について― 「さうざうし」とは、あるべきものがなくて物足りない様をい 『日本国語大辞典 第二版』では、次のようにある。 あるべき物事がなくて、もの足りない気持がする。 てもちぶ さたで、心さびしい。
「うち」の古語は?
内側。 内部。 屋内。 [訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さない。
のんびりの古語は?
のび-らか・なり 【伸びらかなり】
のんびりしている。 ゆったりとくつろいでいる。 [訳] 自然に人の気持ちものんびりして見えるよ。 穏やかだ。
どうにもならない 古文?
かひ-な・し 【甲斐無し】
どうにもならない。 ききめがない。
なかなかあらまほしき方もありなん 意味?
ひたふるの世捨て人は、なかなかあらまほしき方もありなん。 一途な世捨て人は、きっとかえって好ましい点もあるだろう。 人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。 人は、容貌や風采がすぐれているようなのこそ、望ましいことだろう。
「限りなく」の古語は?
かぎり-な・し 【限り無し】
果てしない。 [訳] 青馬を今日見る人は寿命に限りがないという。 ひととおりでない。
内容と内訳の違いは何ですか?
もう一つ「内訳」に似た言葉として「内容」が挙げられますが、「内容」は「物・事のなかみ」という意味です。 「内訳」は「項目別に分けたもの」という制限があるので、「内容」の方が広い意味を持っているといえます。 また「内訳」の使い方としては、次のようなものが挙げられるでしょう。 ・その請求書の内訳を確認した。
「内容」の類語は?
内容 の類語旨趣意味合い趣意訳合い意味合意味内容意味主旨
さっそくは方言ですか?
さっそく 気さく、さっぱりした性格というような意味で使われるようです。
前日とは何ですか?
〘名〙 (「せんじつ」とも) 前の日。 また、先日。 過日。
「うち言い」とはどういう意味ですか?
うち-い・ふ 【打ち言ふ】
ちょっと口に出す。 なにげなく言う。 [訳] ものをちょっと口に出しているのも(その言いぶりも)聞き苦しくはなく。 「うち」は接頭語。
「うち」の現代語訳は?
中。 ▽ある範囲内。 [訳] 恋しい思いが多くある中でも。 以内。
ゆっくりとのんびりの違いは何ですか?
「ゆっくり」 時間的幅を持つ事柄が、時間的ゆとりを持って進行する様子。 「ゆったり」 空間的(精神的) ゆとりのある様子。 「のんびり」 緊張のない、精神的くつろぎが感じられる様子。
のんびりとゆっくりの違いは何ですか?
ゆっくりは、時間をかけて動作・運動が行われるさまや、時間・空間・気持ちにゆとりがあるさまをいい、基準に対して遅いことや余裕があることをいう。 のんびりは、心身がゆったりと落ち着いてるさま、制約を受けずに心の向くまま行動するさまをいう。
0 Comments