15 49.0138 8.38624 1 0 4000 1 https://www.bnter.com 300 true 0
theme-sticky-logo-alt

「まもる」の古語は?

「まもる」の古語は?

「まもる」の昔の言い方は?

まぼ・る 【守る・護る】

[訳] 月の面ばかり見つめていらっしゃる。 見守って世話をする。 守護する。
キャッシュ

「まもら」の古文は?

まもら-・ふ 【守らふ】

見守り続ける。 [訳] 木の間を行きつつ(敵の動きを)見守りながら戦ったので。 上代語。 [一]に同じ。

守るは未然形ですか?

ラ行五段活用
語幹 未然形 終止形
まも らろ

「若紫まもる」とはどういう意味ですか?

じっと見つめる。 見守る。 [訳] (若紫は)やはり(尼君を)じっと見つめて。 「うち」は接頭語。
キャッシュ

「まもる」の類義語は?

守る の類語続けるキープ保持持続持する保つ存続守りつづける

「まもる」の同義語は?

意義素 類語・類義語・言い換え・同義語
そのままの状態でいることができるように保つこと 把持する 堅持する 護持する 保守する 保持する 抱きかかえる 確保する 維持する キープする 保つ 保全する 保護する 守る 盾になる 護る 盾となる 保存する 維持していく そのままにしていく

「まゐらす」とはどういう意味ですか?

まゐら・す 【参らす】

{語幹〈まゐら〉}献上する。 差し上げる。 奉る。 ▽「与ふ」「やる」の謙譲語。

「まゐる」の古語は?

まゐ・る 【参る】 参上する。 うかがう。 お仕えする。

係り結び 何形?

「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。 文中に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。

助どう詞とは?

助動詞とは 助動詞とは、用言・体言などに付属して意味をそえる働きがある語で、大きな述語のまとま りをつくる言葉です。 付属語で活用があるという特徴があります。 たとえば「走ります」の 「〜ます」が助動詞です。 「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「そうだ」「らしい」「です」などが代表的な助 動詞です。

「守る」の表現は?

遵守の類語順守従う・守る遵法遵奉厳守準拠尊守

守ることをなんという?

意義素 類語・類義語・言い換え・同義語
世話をする 世話をする ケア
危険または危害を見張るか、保護する 看守 後見 防衛 護衛 警守 防護 守護 心くばり 視る 警衛 ガード 守備 護る 警備 見る 差し固める 心配り 警戒 警護 防備 見張る 監視 用心 見守る 警固

自分の立場を守る言い換えは?

「保身(ほしん)」とは、「自分の地位や名誉、安全などを守ること」。 主に「保身をはかる」「保身に走る」などと表現されることが多いですね。

かばうことをなんという?

保護/庇護/擁護 の使い分け

「保護」は、最も一般的で広く使われる。 「庇護」は、かばい守ること。 「擁護」は、ある事柄を否定・攻撃する動きに対して、主に言論によってそれを守ること。

「まゐらす」の尊敬語は?

「まゐる」の尊敬語。 参上あそばす。 「まゐる」の使役形。 参上させる。

「まゐる」の現代語訳は?

まゐ・る 【参る】 参上する。 うかがう。 お仕えする。

「まゐる」の敬語は?

(謙譲語) 「行く」。 参上する。 参詣する。 (后として)入内する。

「こそ」の逆説は?

「こそ~已然形」の後に文が続く場合、逆接を表し、<~けれども・~だが>と訳す。 「もぞ」「もこそ」は、<~すると困る・~したら大変だ>などと訳す。 (例) 雨もぞ 降る 連体形 。 <雨が降ると困る。>

「やは」の反語は?

〔反語〕… (だろう)か、いや、… ない。 [訳] このごろはこのようなことは耳にするだろうか、いや、耳にすることはない。

させた 何形?

助動詞の活用の形 未然形:〜ないに連なる形 (させない) 連用形:〜た〜ますに連なる形 (させた) 終止形:言い切る形 (させる) 連体形:〜とき (させるとき) 仮定形:〜ばに連なる形 (させれば) 命令形:命令する形(させろ、させよ) このように、助動詞は活用があるので語尾の形が変わっていることがあります。

Previous Post
鳥の付く言葉は?
Next Post
運命の人に出会った時の男の行動は?

0 Comments

Leave a Reply

Immediate Momentum