手紙の古風な言い方は?
手紙の古風な呼び方は?
信書(しんしょ)、書簡・書翰(しょかん)、書状(しょじょう)などとも呼ばれる。 古くは消息(しょうそく、しょうそこ)、尺牘(せきとく)とも呼ばれた。
手紙の別の表現は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
郵送で送られる文書 | 手紙 お手紙 封書 便り お便り 信書 書状 郵便物 葉書 レター 文書 書簡 書翰 消息 尺牘 信 |
手紙などでの連絡 | 手紙 お手紙 お便り お文 連絡 ご連絡 |
キャッシュ
「ちょっとした手紙」の言い換えは?
書き付け/メモ/雑記/ひと筆/一筆 の共通する意味
簡単な文を書くこと。 また、その書いたもの。
ラブレターの昔の言い方は?
ラブレター/恋文/艶書/艶文/付け文 の使い分け
「ラブレター」「恋文」が一般的だが、「ラブレター」がより日常語的。 「艶書」「艶文」「付け文」は、古風な表現。
手紙の丁寧な言い方は?
敬語(名詞)の基本一覧
基本 | 相手方の呼び方 | 自分方の呼び方 |
---|---|---|
手紙 | お手紙、お便り、ご面書、ご書簡、ご書状、貴書 | 手紙、書面、書状、書中、寸書 |
名前 | お名前、ご芳名、ご尊名 | 名前 |
住所/住居 | ご住所、御地、貴地、貴家、貴邸、貴宅 | 住所、当地、当方、こちら、 我が家、小宅、拙宅 |
考え/意見 | お考え、ご意見、ご高見、ご趣旨 | 私見、愚考、思案、所見 |
女性の古風な言い方は?
おばあさん/ばあさん/ばばあ/老女/老婦/老婆 の関連語
(おうな)・(媼)(おう)・(老媼) 年とった女性の古い言い方。
個人の手紙のことを何という?
手紙やはがきなどの「信書」と呼ばれる文書は、日本郵便の一般信書便事業がその取扱いを実質的に独占しており、それは郵便法で定められています。 つまり、手紙やはがきなどの「信書」をメール便など郵便以外の方法で送付すると、輸送業者だけでなく、送り主も“郵便法違反”と見なされるのです。
「簡単な」の言い換えは?
たやすい/簡単/容易/簡略 の類語 – 日本語ワードネット簡便他愛も無い他愛もないお安いたあいない手軽い手がるい易しい
微細なんと読む?
微細(読み)びさい
艶文とは何ですか?
つや‐ぶみ【艶文】
恋心を書き送る手紙。 恋文。 艶書 (えんしょ) 。
「恋文」の言い換えは?
「ラブレター」「恋文」が一般的だが、「ラブレター」がより日常語的。 「艶書」「艶文」「付け文」は、古風な表現。 「付け文」は、「付け文をする」の形で、恋しく思っている相手に自分の気持ちを書いた手紙を渡すこともいう。
手紙を見ましたの謙譲語は?
拝読(はいどく)する
「読む」の謙譲語。 拝見は「見て確認する」というニュアンスですが、拝読は「文章や書類、本をしっかり読んで理解する」という意味合いが強くなります。 「お手紙を拝読しました」「先生の著書をいつも拝読しています」などの使い方をします。
手紙で使える言葉は?
ためになる! はがきの豆知識
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
改まった手紙(発信時) | 謹啓 謹呈 恭慶・謹んで申し上げます・謹んで一筆差し上げます | 謹白 謹言・かしこ |
改まった手紙(返信時) | 謹復 謹答・お手紙謹んで拝見いたしました | 謹言 敬答・かしこ |
緊急の手紙 | 急啓 急呈 急白・取り急ぎ申し上げます・走り書きのほど、お許しください | 草々 不一 不尽・かしこ |
美女の昔の言い方は?
美人(びじん)または美女(びじょ)とは、主に女性らしさ及び人となりに優れ外見共に美しい成人している女性をさす言葉。 別嬪(べっぴん)・麗人(れいじん)・佳人(かじん)と呼ばれ、一般的にはきれい系・かわいい系・クール系などともいう。
美しい女性の昔の言い方は?
美人/美女/佳人/麗人/別嬪 の共通する意味
顔かたちの美しい女性。
手紙という言葉が使われ始めたのは何時代?
ちなみに、「手紙」という言葉が使われるようになったのは江戸時代のこと。 平安時代には「文(ふみ)」や「消息(しょうそく)」と表現されていました。
「一番早くて」の言い換えは?
下記のような表現に言い換えましょう。早急に最優先で大至急一刻も早くできる限り早く可能な限り早く
「手っ取り早い」の類語は?
手っ取り早い
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
速度によって特徴づけられる | 速やか 手早 急激 迅速 神速 スピーディー スピーデー 簡捷 快速 速い 急 手っとり早い 早め 早目 てっとり早い 急速 速め 速目 |
予定通りに、または、遅れずに | 手っ取り早い |
吸着なんて読む?
吸着(きゅうちゃく) とは? 意味・使い方
「眼差し」とはどういう意味ですか?
〘名〙 対象に向けた目の様子。 また、目の表情。 めつき。 視線。
0 Comments