他人事ではないことわざは?
他人事じゃないことわざは?
ことわざ「他山の石」の意味は、「自分にとって参考になり役に立つ、自分とは関係のな いところで起こった事柄のたとえ。 また、他人の言動を手本として、自分のために役立てる ことのたとえ。」
キャッシュ
他山の石と対岸の火事の違いは何ですか?
「他山の石」の読み方は「たざんのいし」。 意味は、「他人のつまらない行動や自分に関係のない物事も、学びの参考になること」です。 「対岸の火事」は、「自分には関係がなく、痛くも痒くもないこと」という意味ですので、両方とも自分とは関係のない物事について述べているのは一見、共通する点ですね。
キャッシュ
他人事のことわざは?
ことわざを知る辞典 「対岸の火事」の解説
当事者にとっては苦痛や災難であっても、こちらには関係なく少しも痛痒を感じない物事のたとえ。
キャッシュ類似ページ
「対岸の岸」とはどういう意味ですか?
向こう側の岸。 向こう岸。
「他人事だと思わない」の言い換えは?
「身につまされる」の意味
身につまされるとは、他人の不幸などが、自分の境遇や立場と重ね合わせて切実に感じられる、他人事(ひとごと)ではないと思われることを意味します。
「他人事ではない」の言い換えは?
他人事ではない
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
他人に起こった出来事の影響が自らの身にも及びうるさま | 人ごとではない 他人事ではない 他人事じゃない 人事じゃない 人事ではない 人ごとじゃない 他人事だと言っていられない 他所事ではない 明日は我が身の |
「立て板に水」とはどういう意味ですか?
「立て板に水」の意味
「立て板に水」は、よどみなくすらすらと話す様子を表すときに使われる言葉です。 少し似たことわざで「焼け石に水」というものがありますが、こちらは努力や援助が少なく、何の役にも立たないことを指します。 意味が全く違うので、誤用には注意しましょう。
立て板に水とはどういう意味ですか?
ことわざを知る辞典 「立て板に水」の解説
弁舌が 流 りゅう 暢 ちょう で、よどみなく話すこと。 また、たて続けにものを言うことのたとえ。 [解説] 現在では、もっぱら弁舌の形容に使われますが、古くは、水の流れの速いことやものごとが滞りなくすすむことの形容としても使われました。
人の事より自分の事のことわざは?
ひとのこといわんよりひじあかおとせ
他人のことを気にしてあれこれ言うよりも、自分のことを的確に処理するほうがたいせつであることをいう。 他人を批判することより、自分を反省することがだいじであるというたとえ。
「他人事」の対義語は?
他人事の対義語にはどのようなものがあるでしょうか。 よく使われるものとしては、「我が事」や「自分事」「私事」などがあります。 他人事の反対の意味なので、自分に関係のあることや、自分に関する物事についてこれらの言葉が使われます。
対側とは何ですか?
身体の反対の側を指す。 反対語は同側。
岸から始まる言葉は?
「岸頭・岸壁/右岸・沿岸・河岸・海岸・護岸・接岸・対岸・彼岸」 2 角立っている。
「他人事じゃない」の言い換えは?
他人事ではない
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
他人に起こった出来事の影響が自らの身にも及びうるさま | 人ごとではない 他人事ではない 他人事じゃない 人事じゃない 人事ではない 人ごとじゃない 他人事だと言っていられない 他所事ではない 明日は我が身の |
「他人事ではない」の例文は?
老後に入院というのは、他人事ではない。 私達も笑ってるけど、他人事じゃないよね。
「他人事でない」とはどういう意味ですか?
他人だけのことで自分には関係がないと、なおざりにしてはならない、やがてはわが身にもふりかかってくるの意。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから)元気を失って、しおれていることのたとえ。 すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。 *俳諧・世話尽〔165 … 青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。
「藪から棒」とはどういう意味ですか?
「藪(やぶ)から棒」とは、見通しのきかない藪の中から突然棒を突き出すように、思いもよらないものごとを、前触れもなく行うことです。 一方、「藪から蛇」という言い方は、「余計なことをして災いを受ける」という意味の「藪をつついて蛇を出す」ということわざに由来すると思われます。
人の事ばかり言う人のことわざは?
「悪言の玉は磨き難し」ということわざは、人の悪口を言ったり、不適切な言葉を使ったことは、自分自身の評価を下げ、その傷は簡単に消すことができない、という意味があるんだよ。 つまり、人の悪口を言ったり、あかんことを言ったら、それが自分の評判を悪くして、その傷は簡単には消えへん、ってことやな。
他人に左右されない四字熟語は?
「附和雷同」とも書く。
私事 なんて呼ぶ?
さて読み方ですが、実は「わたくしごと」の他に「しじ」という読み方でもOKなのです! しかし、「しじ」は私事のほか、支持や指示、師事など、同音異義語が多数あり、パッと聞いてわかりにくいことから、「わたくしごと」と読む方が一般的となっています。
0 Comments