簡易書留の封筒に書くことは何ですか?
簡易書留郵便の封筒は?
①郵便物の用意簡易書留や一般書留は、現金書留と違って専用封筒がないため、ご自身で普通の封筒をご用意ください。 ②郵便局の窓口にて「書留・特定記録郵便物等差出票」に差出人の住所氏名と受取人の氏名を記入後、郵便物と一緒に提出。
キャッシュ
簡易書留の封筒の表書きは?
簡易書留は封筒の書き方を覚えれば簡単
封筒は書類が入る程度の大きさを満たしていれば、A4サイズなど特に決まりはありません。 封筒の表面には宛名、裏面には差出人の住所と氏名を記載してください。 「御中」や「様」などの敬称、速達を示す印も正しく書くよう意識しましょう。
キャッシュ
簡易書留の切手の出し方は?
通常の郵便料金に320円を足すだけです。 なので、ほとんどの場合は郵便料金の84円を足して404円となります。 (ミニレターと併用した場合は383円(63円+320円)で出せます)。 料金は、封筒に切手で貼っておいてもいいですし、郵便局で直接現金で払ってももちろん大丈夫です。
キャッシュ
簡易書留の封筒の入れ方は?
簡易書留を付けた定形郵便や定形外郵便の封筒に書類を入れる際は、封筒の表面と書類の表面を揃えて入れます。 履歴書を送る場合など写真が貼ってあればその面が封筒の表面と揃うように入れて下さい。 定形郵便で三つ折りにした書類を入れる際も、折った状態の書類の表面が封筒と揃うようにして封入します。
簡易封筒とは何ですか?
ミニレターとは (郵便書簡とは) ミニレター(郵便書簡)は、はがきの3倍のスペースを持った切手付の封筒兼用の便せんで、郵便局で購入できます。 なんとこのミニレター、25gまでなら63円で出せちゃうんです! (普通は定型だと84円ですよね) さらに、便箋&封筒一体型なので封筒や便箋を別に買う必要もありません。
書留封筒とは何ですか?
引受けから配達までの送達過程を記録し、万一、郵便物等が壊れたり、届かなかった場合に、実損額を賠償します。 現金を送付する場合専用の一般書留です。 専用封筒はのし袋も入る大きさですから、お祝いを送るときにも便利です。
簡易書留の注意点は?
簡易書留についてのまとめ
注意点としては、簡易書留は郵便の窓口でしか受付をしていないことや、切手支払いだけだとおつりが出ないことなどです。 大きな都市の郵便局によっては24時間で受付をしている場所もあるので、もしも日中帯に時間がない場合は24時間受付をしている郵便局を利用しましょう。
書留 どんな時に使う?
書留とは、現金や金券類、宝飾品、重要書類などの貴重品を送る場合に使う特殊取扱郵便物のこと。
簡易書留 ポストに入れたらどうなる?
郵便窓口で送料を支払おうと、切手を貼っていない状態の簡易書留扱いにしたい郵便物をポスト投函してしまった場合、その郵便物はただの料金不足の普通郵便となり、差出人に返送または宛先に到着してから受取人に不足分が請求となります。
書留で送れるものは何ですか?
書留とは、現金や金券類、宝飾品、重要書類などの貴重品を送る場合に使う特殊取扱郵便物のこと。 一般書留と現金書留があり、輸送中に破損したり紛失した場合には一般書留500万円、現金書留50万円を上限(事前に申告がない場合はそれぞれ10万円と1万円)として実損額が賠償されます。
簡易書留 封筒 いくら?
ご利用料金
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
一般書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本料金に加算) (損害要償額5万円まで) |
簡易書留の料金はいくらですか?
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
ゆうメール | |
一般書留 | +380円(基本運賃に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本運賃に加算) (損害要償額5万円まで) |
簡易書留はどんな場合に使うのか?
現金以外のものを送りたい、かつ郵便料金を少しでも安くしたいときは簡易書留がおすすめです。 通常郵便料金+320円(ゆうメールも同額)で利用できます。 ただし、補償額は5万円までで増額はできないので、5万円以上の価値がある商品券やチケットなどを送る場合には一般書留の方が安心できます。
簡易書留は相手負担ですか?
その返信用封筒に関わる郵便料金の全てを先方が負担してくれているため、当然簡易書留の料金も先方負担となります。 簡易書留で発送することに対し双方で合意が取れている場合は問題ありませんが、勝手にオプションを付けてしまった場合「不要な経費をかけられた」「料金負担が増えた」と思われてしまう可能性があります。
簡易書留とはどういう意味ですか?
かんい‐かきとめ【簡易書留】
書留の一種。 郵便物や荷物の引き受けと配達だけを記録し、途中で亡失や棄損があった場合は、5万円を限度として実損額が賠償される。
簡易書留と書留の違いは何ですか?
賠償金額以外にも書留は「引受局・取集局・中継局・配達局・配送完了後」の記録を残すのに対し、簡易書留は「引受局・配達局・配達完了後」の記録だけなので、送るものの重要度で使い分けるとよさそうです。 また書留は必ず郵便局の窓口に出す必要があるということを覚えておきましょう。
簡易書留 何が届く?
2-3. 補償額
一般書留 | 簡易書留 | |
---|---|---|
用途 | 5万円を超える高額な商品や貴金属、有価証券などに最適 宝飾品や地金などの貴重品 高額な品物や商品券 有価証券 | 高額ではないが、確実に相手に送付したことを記録に残して証明したい書類などに最適 仕事上の重要書類 入学願書・履歴書などの重要書類 舞台などのチケット |
簡易書留にする理由は何ですか?
現金以外のものを送りたい、かつ郵便料金を少しでも安くしたいときは簡易書留がおすすめです。 通常郵便料金+320円(ゆうメールも同額)で利用できます。 ただし、補償額は5万円までで増額はできないので、5万円以上の価値がある商品券やチケットなどを送る場合には一般書留の方が安心できます。
簡易書留で送られてくるものは?
2-3. 補償額
一般書留 | 簡易書留 | |
---|---|---|
用途 | 5万円を超える高額な商品や貴金属、有価証券などに最適 宝飾品や地金などの貴重品 高額な品物や商品券 有価証券 | 高額ではないが、確実に相手に送付したことを記録に残して証明したい書類などに最適 仕事上の重要書類 入学願書・履歴書などの重要書類 舞台などのチケット |
簡易書留はどんな時に使う?
現金以外のものを送りたい、かつ郵便料金を少しでも安くしたいときは簡易書留がおすすめです。 通常郵便料金+320円(ゆうメールも同額)で利用できます。 ただし、補償額は5万円までで増額はできないので、5万円以上の価値がある商品券やチケットなどを送る場合には一般書留の方が安心できます。
0 Comments